地声が汚いと感じる方、地声を綺麗にする方法を知りたいと悩んでいる方は多いですよね。
地声を上手く出せないと悩む方も多いと思います。
この記事では、地声が汚いと感じる方へ、地声を綺麗にする方法について書いていこうと思います!
→『期間限定』地声を綺麗にする発声をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
地声が汚い、上手く出せない理由
地声が汚い、上手く出せない理由は3つあります。
・地声の筋肉が育ってない
・喉が開いていない
・無駄な力が入っている
それぞれ説明します。
地声の筋肉が育ってない
地声が汚い、上手く出せないと感じる方は、地声の筋肉が育ってない可能性があります。裏声で歌を歌う癖がついている方に多いです。
喉の中には、声帯という2枚のひだがあり、呼吸時には開いた状態に、発声時には閉じた状態になります。この閉じた声帯の間を息が通ることにより、声帯が振動し声が作られます。
地声を出す時には声帯閉じる筋肉が中心となって働くことで、声帯がしっかり閉じ、声帯自体も薄くなり、長くなり、その声色は力強く太いものとなります。
対して、裏声を出す時には声帯を引き伸ばす筋肉が中心となって働くため、声帯の閉鎖は弱まり、声帯自体も薄く、長くなり、その音色は地声よりも弱々しく細いものとなります。
普段裏声だけで歌う習慣がある人は、声帯を引き伸ばす筋肉ばかりを使っているため、声帯を閉じる筋肉が衰え、地声で歌うことが難しくなっているのです。
喉が開いていない
地声が綺麗にならないのは、喉が開いていないことが挙げられます。
なぜなら、喉が開いていないと声の通り道がふさがってしまうからです。
地声がかすれたり詰まったりするのは、これが原因です。
よって、喉を開いて歌うことが地声を綺麗にするのに必要となります。
無駄な力が入っている
身体に無駄な力が入っていることも、地声が綺麗にならない原因です。
身体に力が入っていると、声を出す筋肉が固くなってしまい、綺麗な声は出にくくなります。
よって、無駄な力を抜き、筋肉を柔らかくして歌うことが必要となります。
→『期間限定』地声が綺麗にならない理由を知って歌が上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
地声を綺麗に発声する方法
地声を綺麗に発声する方法は3つあります。
・はっきりと発音する
・喉の奥を開く
・響きのある声にする
それぞれ説明します。
はっきりと発音する
地声を綺麗に発声する方法は、はっきりと発音することです。
なぜなら、はっきりと発音することで口の中が適度に広がり、声が共鳴しやすくなるからです。声が共鳴し響くことで、抜けの良い綺麗な声にすることが出来ます。
発音する口の形で声は変わります。口を横に開くと「鋭い声」になります。鋭い声とは、キンキンするような声のことです。声の色は「明るい声」になります。
口を縦に開くと「深い声」になります。深い声とは、倍音のある響いた声のことです。倍音とは、音には周波数があり、1つの音(基音)でも何種類かの音(倍音)が鳴っている状態のことです。
基本的に倍音が多く含まれる声は「良い声」になります。また、口を縦に開くと声の色は「暗い声」になり、こもり気味な声に聴こえます。
最もバランスが良いのは口を丸く開けた時の声です。口を横と縦に丸く開くことで、それぞれの特徴を合わせた声の色になります。口を横と縦にに開き、丸くするイメージを持つといいです。
これにより、口の形を意識し、はっきり発音することで綺麗な地声を出すことが出来ます。
喉の奥を開く
喉の奥を開くことも、地声を綺麗に発声する方法の一つです。
喉を開くとは「口の奥」をしっかりと開けて歌うことです。喉を開くと言われると、口先を大きく開ける人がいますがそれは違います。
口先を大きく開けても、喉仏や舌が邪魔になって喉の奥のスペースを塞いでしまいます。なので、喉を開くとは口の奥をしっかり開けることになります。
喉の奥のスペースを確保するためには、舌の根っこ部分(舌根)を下げる必要があります。力で無理やり舌根を下げれば良いわけではなく、力を入れることなく自然に下げます。
舌根を力を入れず自然に下げるには、あくびをしたときがわかりやすいです。あくびをすると舌が下がり、喉の奥が一気に広がる感覚になりますよね?
この感覚が「喉が開いた」状態になります。
これにより、喉をしっかりと開くことが出来るようになります。
響きのある声にする
綺麗な地声を出すには喉声ではなく、響きのある声にすることです。
身体には共鳴腔(きょうめいくう)というものがあります。共鳴腔とは、声がよく響く空洞のことです。例えば、お風呂で歌うと響いて聴こえますよね?
この空間が身体にあるようなイメージです。共鳴腔には、
胸を軸にする咽頭共鳴(いんとうきょうめい)
喉の奥を響かせる口腔共鳴(こうくうきょうめい)
鼻の空洞を響かせる鼻腔共鳴(びくうきょうめい)
があります。
声が響くようになると、広がりのある綺麗な声になります。なので、歌うときは喉を使うのではなく、共鳴腔を使って歌うクセをつけることが大切です。
響かせて歌う練習方法は「ハミング」を使って声を響かせることです。ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことをいいます。
それでは、ハミングのやり方について説明していきます。
1.まずは口を閉じる
2.喉に力を入れず鼻から息を吸う
3.鼻を通じて「んー」と声を出す
4.鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります。
コツは、ハミングをしているときに鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみてください。
量が少ないほど共鳴したハミングになります。口の奥や鼻に振動を感じれば正しいハミングが出来ているということになります。
鼻腔でハミングをする感覚が掴めたら、口腔、咽頭腔でも声を響かせます。
口腔共鳴の練習方法は、
1.舌を軽く下げて口の中に空間を作る
2.「ほー」と声を出す
3.喉の奥が響いていれば成功
これにより、口腔共鳴が出来るようになります。
コツは、声を出すとき、喉の奥に息を当てると響くようになります。のどちんこのまわりがビリビリしていたら成功です。この感覚が掴めたら、声を上あごに当ててみてください。
上あごの前(上前歯辺り)の方に声を当てると「鋭い声の響き」になります。ここから上あごを舌でなぞって後ろに声を当てると「膨らみのある丸い声の響き」になります。上あごの場所によって声の響きが変わるということです。
また、息を当てる量を増やすことで声量を変えることも出来ます。響きがいまいちわからない方は、息を当てる量を増やす方法で試してみてください。
咽頭共鳴の練習方法は、
1.舌を下げて口の中に空間を作る
2.低い声で「ほー」と声を出す
3.喉仏の周辺が響いていれば成功
これにより、咽頭共鳴が出来るようになります。
コツは、喉仏の周辺を意識し、下に声を出すことです。こうすることにより咽頭腔が響きやすくなります。
このように、共鳴腔を使って声を響かせることで、地声が綺麗に発声出来るようになります。
→『期間限定』地声を綺麗に発声できるコツを押さえて歌が上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・地声が汚い、上手く出せない理由を知る
・地声を綺麗にする方法を実践する
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→『期間限定』地声を綺麗にする発声をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る