ボーカルやシンガーなど、同じ意味を持つようで、実は意味が違うことをご存知ですか?
この記事では、ボーカルの意味や違いについて書いていこうと思います。
→「期間限定」歌やカラオケが上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ボーカルの意味とは
ボーカルとは楽器ではなく、人の声で音楽を表現するパートのことをいいます。
ボーカルとして歌を歌う人をボーカリスト(vocalist)といい、表記するときは略して「Vo」と表されます。
ボーカルとシンガーの違い
シンガーは「歌手」というイメージに対し、ボーカリストは「バンドの歌い手」という意味です。ギターリスト、ベーシストなどと同じように、バンドでの担当楽器を表すものになります。
つまり、「バンドで声という楽器を演奏する人」ということになります。これに対して、シンガーは「歌を歌う人」という意味になります。
バンドの一員ではなく、「孤立した」「独立した」存在になります。プロで歌っている人ほとんどが、あるときはボーカリスト、あるときはシンガーだったりします。
どちらかの活動によって、呼び名が変わるということになります。
ボーカルと声楽の違い
クラシックでは、歌の入る音楽を「声楽」といいます。
「ソプラノ」「アルト」「テノール」など、音の高さでパートに分かれて合唱します。ソロで一人で歌うことを「独唱」といいます。
クラシックで歌う人のことをボーカリストとはあまり言わず、「声楽家」などと呼ばれます。
→「期間限定」歌やカラオケの上達が早くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・ボーカル、シンガー、声楽はそれぞれ違う意味を表している
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ