なぜ歌の音程が合わないのか疑問に思う人は多いですよね。
僕もそうでした。
「出している声の音が低い」「もっと上を意識して」と知人に言われた経験があります。合っているか不安だし、よく分からなかったんです。
悔しくてボイストレーニングに通いました。そこで、音を正確に合わせる練習方法を学びました。
この記事ではそんな経験を踏まえ、歌の音程が合わない原因、音程を合わせる5つのコツについて書いていこうと思います!
→「期間限定」歌の音程を合わせて歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
音程が合わない原因
音程が合わない人には大きく分けて2つのタイプがいます。
自分の音が合っていないのは分かるが、声を出しても外れてしまうのを「運動性音痴」と言います。
音痴だと言われているほとんどの人がこのタイプになります。
運動性音痴は音程が認識できているので、歌い方を覚えれば音痴を克服することができます。
音程が外れていると自覚がない、分からないのを「感受性音痴」と言います。音程のズレを聴き取る力が弱い場合が多いです。
聴き取る力が弱いと、音がズレていること自体に気づくことが出来ません。
感受性音痴は、正確な音に慣れていないので、音を理解することで音痴を克服することができます。
→「期間限定」歌の音程の合わせ方を知って歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
音程を合わせるコツ
歌の音程を合わせるコツは5つあります。
・自分の音域を確認する
・音を体に染み込ませる
・自分の声を録音しズレを確認する
・曲をしっかり聴いて覚える
・ボーカルチューナーを使う
の5つです。
それぞれ説明します。
自分の音域を確認する
音程を合わせるには、ピアノで自分の声の音域を調べることです。
なぜなら、ピアノの音は正確で、自分の声の音域知ることができるからです。
ピアノの音と自分の声を出して、しっかりと音が合っているか調べるやり方です。
このとき、声を出すときはハミングを使います。ハミングとは鼻歌のことです。
歌詞を歌わないので音に集中することができ、音程に意識を向けることができます。
ハミングのやり方は、
・まず口を閉じる
・喉に力を入れず鼻から息を吸う
・鼻を通して「んー」と声を出す
・鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、正確な音域を調べることができます。
音を体に染み込ませる
音程を合わせるには、音を体に染み込ませることです。
音を体に染み込ませるとは「ドレミファソラシド」を聴くことです。これはピアノやピアノアプリを使います。
やり方は、音を順に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」「ド」と鳴らしていきます。このとき、頭で覚え、耳で聴くことを意識しながらやります。
人は意識をしていないと覚えることができません。例えば、この記事をあなたが読んでいて、ここまで何回「音程」という言葉があったでしょうか?
おそらく、何回あったか分からないと思います。これを「無意識」といいます。
ですが、この記事を読む前に「音程という言葉の数を数えて下さい」とあらかじめ伝えていた場合、数を数えますよね?
こうなっていた場合、数を答えられると思います。これを「意識する」と言います。
音を体に染み込ませることも同じで、無意識に音を聴いていてもなかなか上達しないのはこれが理由です。なので、意識することが大切になります。
コツは、ヘッドホンやイヤホンを使って聴くと意識を向けることができます。感覚が掴めてきたら音を鳴らしたとき、その音がどの音か当てる練習をして下さい。
こうすることで音痴を改善させることができます。時間はかかってしまいますが、練習を続けていくことで音痴を改善させることができます。
自分の声を録音し音程のズレを確認する
自分の声を録音し音程のズレを確認することも重要です。
なぜなら、ズレを自覚できれば改善のポイントを意識することができるからです。
録音するときは聴き慣れているや歌い慣れている曲、自分の声が出せる音域の曲を選ぶことが大切です。
録音をすると、いろいろなことに気づくと思います。音程を外してしまった部分の歌詞をマークしておくと、次回から歌うときにその部分を意識しやすくなります。
これにより、音程をより正確にすることができます。
曲をしっかり聴いて覚える
いくら音を合わせる練習をしていても、歌う曲の音程を知らなければ合わせるのは難しいです。
逆に歌う曲をきちんと知っていれば、音程を合わせることができるということです。
歌を知るには歌う曲をしっかり聴くことです。1曲を全部流すのではなく、曲をいくつかのパートに分けて聴くことが大切です。
「1曲を全部流した方が効率が良いんじゃない?」と感じる方もいるかもしれません。
僕がそうでした。
ですが、1曲を流すと約5分かかります。10回聴くと50分、20回聴くと100分という計算になります。かなり時間がかかってしまいます。
また、曲が一気に流れてくるので覚えるのが大変です。これが、曲を「なんとなくこんな感じ」で覚えてしまう原因になります。なので音程が合うわけないんです。
対して、1曲を全部流すのではなく、曲をいくつかのパートに分けて聴くとどうなるでしょうか。
例えば「Aメロ、Bメロ、サビ」に曲を分けます。Aメロだけだと1分程度か、それ以下です。
また、Aメロだけを繰り返し聴くことができるので覚えやすくなります。
Aメロを覚えるまで繰り返し聴き、覚えたらBメロを繰り返し聴く、Bメロを覚えたらサビを繰り返し聴く、という感じです。
こちらの方が1曲を全部流すよりも圧倒的に覚えやすいです。
精度を上げるのであれば、パートを半分にする、1小節にする、1フレーズにするなどが有効です。
こうすることにより、曲をしっかり聴くことができ、歌の音程を覚えることができます。
ボーカルチューナーを使う
ピアノを持っている人や無料のピアノアプリなどは、お金をかけずに練習できる方法です。
ですが、正確な判断をするのは自分なので、本当に合っているか不安になる方もいると思います。
その場合はお金はかかりますが、ボーカルチューナーを購入してください。3000円から5000円くらいで購入できます。
これを使うと、自分が出している声の音がどの音なのか示してくれます。
針が真ん中なら正しい音程を表しています。
針が右にいってしまう場合は、音が低いことを表しています。
針が左にいってしまう場合は、音が高いことを表しています。
音の表記は、
ド=C
レ=D
ミ=E
ファ=F
ソ=G
ラ=A
シ=B
このようになります。
チューナーを使って練習しても飽きてしまう方もいると思います。音を正確に合わせていくには時間がかかってしまいます。
継続して練習できればいいですが、飽きてしまうとやる気が出ず諦めてしまう方も多いと思います。
値段は高くなってしまいますが、おすすめのチューナーを紹介します。
・Roland vocal trainer VT12
(ローランドボーカルトレーナー)
これは、自分の出した声がどの音か分かるだけでなく、歌いながらできる音感トレーニングが内蔵されています。
他にもボイスレコーダーやメトロノーム機能などが付いています。
高かったですが僕も使っています。
これにより、音を合わせることができるようになります。
→「期間限定」歌の音程を合わせて歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・音程が合わない理由を知る
・音程を合わせるコツを知る
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」歌の音程をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る