スタッカートを使った歌い方について悩んでいる人は多いですよね。
スタッカートの発声を歌に取り入れることで、ブレスコントロールや歌い始めなど、上手く歌えるようになります。
この記事では、スタッカートを使った歌い方、発声について書いていこうと思います!
→「期間限定」歌のスタッカートをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
スタッカートとは
スタッカートは「分離された」「切り離された」という意味です。
音の細かい部分に表情、メリハリ、リズムを付けるためのものです。
音を1つ1つ分離して歌うことで、音と音の間に隙間を入れることが出来ます。
→「期間限定」歌のスタッカートを理解して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
スタッカート発声の効果
スタッカート発声の効果は2つあります。
・素早いブレスコントロールが出来る
・音の立ち上がりが良くなる
それぞれ解説します。
素早いブレスコントロールが出来る
スタッカートをすることで、素早く息を吸うことが出来ます。なぜなら、息を吸うタイミングを増やすことが出来るからです。
テンポが速い曲は息が吸えるタイミングがあっても、素早く息を吸わないといけません。
そうしないと息が続かなくなったり、声量が足りなくなってしまいます。
このため、上手く歌うためには素早いブレスコントロールが必要になってきます。
スタッカートを身に付けることで、素早いブレスコントロールが出来るようになります。
音の立ち上がりが良くなる
スタッカートをすることで、音の立ち上がりを良くすることが出来ます。なぜなら、スタッカートは短く息をコントロールするからです。
歌い始めがぼんやりしたり、良い声が出ないと感じたことはありませんか?
これは、短く息を出して発声することが出来ていないのが原因です。
スタッカートの練習をすることで、歌い始めから音の立ち上がりが良くなり、インパクトのある声を出すことが出来ます。
→「期間限定」歌のスタッカートの効果を理解して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
スタッカートの練習方法
スタッカートは、短く息をコントロールする必要があります。そのためには腹式発声を使います。
腹式発声とは、腹式呼吸を使った発声法です。腹式呼吸とは、主に肺の下部を使って呼吸する方法です。
腹式呼吸をすると、肺の下(みぞおちの上辺り)にある横隔膜(おうかくまく)が下がります。横隔膜は肺と胃の間にあります。
息を吸うと横隔膜が下がり、肺の下方に空気が入ってお腹が膨らみます。このとき、肩や胸に力が入ってしまうと正しく腹式呼吸が出来ていません。
肩や胸に力が入ってしまうことを、胸式呼吸(きょうしきこきゅう)といいます。胸式呼吸とは、主に肺の上部を使って呼吸することです。
普段の生活では胸式呼吸を使っている人が多いです。腹式呼吸が深く呼吸できることに対し、胸式呼吸は浅い呼吸になってしまいます。
このような理由から、歌では腹式呼吸が必要となります。まずは、腹式呼吸のやり方について説明します。
腹式呼吸のやり方は、
1.おへそ辺りに手を置く
2.鼻でゆっくり空気を吸い込みながら、おへそのあたりが膨らんでいるか確認する
3.時間をかけてゆっくり息を吐く
4.2、3を繰り返す
これにより、腹式呼吸が出来るようになります。
コツは、仰向けに寝たまま息を吸うと自然に腹式呼吸になります。感覚がわからない場合は寝たまま練習するといいです。
続いて腹式発声のやり方について説明します。
腹式発声は、息を吸ってお腹が張ったら、そのまま息を吐く要領で「あー」と長く声を出します。
このとき息を吐いている時は、お腹ができるだけへこまないように張り返します。それには横隔膜を使います。
横隔膜が使えているときはおへその下(指2〜3本分下)、いわゆる「丹田(たんでん)」と呼ばれる場所が固くなり、手で押すと張り返してきます。
この場所が固くなっていれば、しっかりとお腹から声が出せている証拠です。息を吸う量は苦しくなるまで吸うのではなく、7割から8割くらいを目安にすると維持しやすくなります。
腹式発声の練習方法は、
1.息を吸ってお腹を膨らます(7割から8割の空気量)
2.そのまま「あー」と長く声を出してみる(このときお腹をへこませない)
3.声を出しながらすべての息を吐き切る(このときもできるだけお腹をへこませない)
これにより、腹式発声が出来るようになります。
コツは、身体をリラックスさせ、お腹をへこませない意識を持つことです。
無理に力を入れて意識するのではなく、歌を補助する感覚で練習するといいです。注意点として、息を吸いすぎると息を吐き切れずに空気が余って溜まっていきます。
そうなるとだんだん胸や肩に力が入り、浅い呼吸の胸式呼吸になって苦しくなります。歌っているときに苦しいと感じたら、呼吸のバランスを調整してください。
腹式発声の感覚が掴めたら、スタッカートの練習をします。まずは息だけで感覚を掴む練習をします。
1.軽く歯を噛み合わせて、歯と歯の隙間を作る
2.腹式呼吸を使って、歯の隙間から息が出るように「スッ」と短く吐く
3.リズムを付け、息を切って吐くように「スッ、スッ、スッ」と短く吐く
このとき、お腹が交互に伸縮する感覚があると思います。こうなったら成功です。
この感覚が掴めたら実際に声を出していきます。
1.口を軽く開ける
2.腹式発声を使って「ハッ」と声を出す
3.リズムを付け、息を切って吐くように「ハッ、ハッ、ハッ」と短く出す
これにより、スタッカートが出来るようになります。
→「期間限定」歌のスタッカートを理解して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
スタッカートを使う歌い方
スタッカートは歌にも使われます。スタッカートは「ハッ、ハッ、ハッ」の形で歌うことは少なく、歌の歌詞にスタッカートを入れます。
例えば「ありがとう」を「あッりッがッとッうッ」のようにします。この「ッ」の部分がスタッカートです。
スタッカートを使う歌い方は、曲のテンポでそれぞれ変わってきます。テンポとは、曲の速さのことをいいます。
テンポが速い曲では、疾走感やノリなどをスタッカートを入れることで表現出来ます。バラードなどテンポがゆったりな曲では、スタッカートを入れることで言葉をより強調させることが出来ます。
このように、スタッカートを使うことで表現に変化を付けることが可能となります。
→「期間限定」歌のスタッカートをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・スタッカートとは音を短く切って発声すること
・スタッカートの発声や練習方法を知る
ぜひ、ご活用ください!
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」歌のスタッカートを習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る