作詞をする際に、やってはいけないことを気にする人は多いと思います。
作詞は自由で決まりはないですが、「良い歌詞」と言われるものを書く場合、気をつけなければならないことがあります。
この記事では、作詞でやってはいけないことについて書いていこうと思います!
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
日記のような文書の歌詞
作詞をする上でやってはいけないことは、日記のような文章になってしまう事です。なぜなら、歌詞が長くなり、メロディーにハマりにくくなってしまうからです。
例えば、「君に出会い 感じた 恋したと」という歌詞があるとします。これを「君に出会い(その時から)感じた(君に)恋したと(いうことに)」のように文章にしてしまうと、長くなってしまうので、メロディにハマりにくくなってしまいます。
また、文章だと、歌詞がクドくなってしまうこともあります。省略された元の歌詞でも十分に意味が伝わります。
よって、日記のような文章の歌詞を書くのは避けた方がいいです。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
人を傷つける言葉を使う
作詞をする上でやってはいけないこと、人を傷つける言葉を使うことです。表現は自由ですが、表現者は自らの言葉に責任を持たなければいけません。
特に注意すべきなのは、メッセージ性のある歌詞を作るときです。戦争や人種差別、政治や事件などといった重いテーマが挙げられます。
一歩間違うと、誰かを攻撃し、傷つけてしまうことになりかねません。言葉には力があります。人を不快にしたり、傷つけしまったりする恐れがあります。
人を勇気づけたり、幸せにしたりすることが、表現者のあるべき姿だと言えます。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
難しい言葉をたくさん使う
難しい言葉をたくさん使うのも避けた方がいいです。なぜなら、馴染みがないからです。
難しい言葉は、耳で聞いたときに意味が判別しにくかったり、他の言葉と勘違いしてしまうことがあります。
歌詞は音として聴くので、どちらかといえば話し言葉に近いほうが馴染みがあって、理解されやすくなります。
例えば、
1.朝ごはんを食べる
2.朝食を食べる
音として聞きやすいのは、1番のほうですよね?
意味としては同じですが、音が違うんです。もちろん、適度に使う分にはいいと思います。
ただ、言葉の意味を正確に理解して欲しいのであれば、伝わりやすい言葉を選んだ方がいいです。
よって、難しい言葉をたくさん使うのは、避けた方がいいと考えます。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
イントネーションによって意味が変わる
イントネーションによって意味が変わってしまうことにも、気をつけなければなりません。イントネーションとは、音の高さ、低さのことを言います。
例えば、「雨(あめ)」と「飴アメ」など挙げられます。言葉は同じでも、意味は全く変わります。歌詞のイントネーションは、メロディーの音程によって決まります。
「あめ」をドレンファソラシドの「ド・レ」のメロディーにし、「アメ」も先程と同じ「ド・レ」にすると、同じイントネーションに聞こえますよね?
このように、メロディの音程によって言葉のイントネーションが同じになってしまうので、聞く側は「どっちの意味だろう?」と迷ってしまいます。
なので、言葉のイントネーションには注意が必要です。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
韻を踏みすぎる
韻を踏みすぎるのも、避けた方がいいです。韻を踏むとは、同じ言葉や同じ音、母音を持つ言葉を繰り返し使うことです。
例えば、「春が来た、春が来た、どこに来た」の「来た」を同じように3回、韻を踏んでいます。
韻を踏むと言葉に独特のリズムが生まれるので、耳に残りやすくなります。
このように適度に韻を踏むのならいいのですが、使いすぎたり、使い方を間違えるとカッコ悪くなってしまいます。
よって、韻を踏みすぎるのは、避けた方がいいです。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると、
・作詞をする上でやってはいけないことは、基本的に避ける
応援してます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ