ミックスボイスが息漏れしてしまうと悩んでいる方は多いですよね。
そこで今回はボイストレーニングで学んだ、ミックスボイスの息漏れを改善する方法についてまとめてみました。
この記事では、ミックスボイスが息漏れする原因、息漏れの改善方法について書いていこうと思います!
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ミックスボイスで息漏れする原因
ミックスボイスで息漏れする原因は3つあります。
・声帯の閉鎖が弱い
・息を吐きすぎている
・腹式発声ができていない
の3つです。
それぞれ説明します。
声帯の閉鎖が弱い
ミックスボイスで息漏れする原因に、声帯の閉鎖が弱いことが挙げられます。
なぜなら、声帯の閉鎖が弱いと息がきちんと支えられないからです。
支えられなかった息が外へ出てしまい、息漏れする原因となってしまいます。
したがって、声帯の閉鎖が弱いことがミックスボイスで息漏れしてしまう原因と言えます。
息を吐きすぎている
息を吐きすぎていることも、ミックスボイスで息漏れしてしまう原因です。
なぜなら、必要以上に息を使ってしまうからです。
必要以上に息を使ってしまうことで、息漏れが起こってしまいます。
したがって、息を吐きすぎていることがミックスボイスで息漏れしてしまう原因と言えます。
腹式発声ができていない
腹式発声ができていないことも、ミックスボイスで息漏れしてしまう原因となります。
なぜなら、腹式発声ができていないと、きちんと息を支えられないからです。
息が支えられないと、息の量をコントロールすることができません。
息を吐きすぎてしまったり、綺麗な高音が出なかったりする場合は注意が必要です。
したがって、腹式発声ができていないことがミックスボイスで息漏れしてしまう原因と言えます。
→「期間限定」ミックスボイスを習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ミックスボイスの息漏れを改善する方法
ミックスボイスの息漏れを改善する方法は3つあります。
・声帯閉鎖をする
・息を前に出さない
・腹式発声をする
の3つです。
それぞれ説明します。
声帯閉鎖をする
ミックスボイスの息漏れを改善する方法の一つに、声帯閉鎖というものがあります。
声を出さずに息を長く吐いてください。途中で息を急に止めます。すると、声帯の場所周辺が締まる感覚になると思います。
これが、声帯が締まった状態(声帯閉鎖)です。声帯とは、喉の奥の左右についている2枚のひだのことです。
声帯の間を空気が通り抜ける時に、2枚のひだが振動して声になります。声帯は呼吸時には開き、発声時には閉じています。
声帯閉鎖とは声帯が閉じている状態をいいます。これは、エッジボイスで練習します。
エッジボイスとは、声帯を閉じて発声した時に出る、ガラガラとしたような声を出す方法です。別名でボーカルフライとも呼ばれます。
エッジボイスはよく、ホラー映画、呪怨の登場人物が出している声と言われます。それでは、エッジボイスの出し方について説明していきます。
1.力を抜いてリラックスする
2.出しやすい声の高さで「アー」と声を出す
3.そのまま自分が出せる一番低い音まで下げる
4.一番低い音まで下げると、最後は声にならなくなり、ガラガラとした音が出る
これにより、エッジボイスができるようになり、声帯を閉じたり開いたりする感覚が分かるようになります。
息を前に出さない
ミックスボイスの息漏れを改善する方法の一つに、息を前に出さないというものがあります。
なぜなら、息を前に出す意識をしていると、必要以上に息を吐きすぎてしまうからです。
厳密には発声時、息は前に出てしまいますが、前に出さない意識を持つことで一定の息で歌うことができます。
前に出さないとは、声帯を開いた状態で息を止める感覚のことです。言葉を発声するのに必要な息の量だけが出るイメージです。
これにより、息の量を一定にでき、ミックスボイスで息漏れすることを防ぐことができます。
腹式発声をする
腹式発声をすることも、ミックスボイスの息漏れを改善する方法の一つです。
腹式発声とは、腹式呼吸を使った発声法です。腹式呼吸とは、主に肺の下部を使って呼吸する方法です。
腹式呼吸をすると、肺の下(みぞおちの上辺り)にある横隔膜(おうかくまく)が下がります。横隔膜は肺と胃の間にあります。
息を吸うと横隔膜が下がり、肺の下方に空気が入ってお腹が膨らみます。このとき、肩や胸に力が入ってしまうと正しく腹式呼吸ができていません。
肩や胸に力が入ってしまうことを胸式呼吸(きょうしきこきゅう)といいます。胸式呼吸とは、主に肺の上部を使って呼吸することです。普段の生活では胸式呼吸を使っている人がほとんどです。
腹式呼吸が深く呼吸できることに対し、胸式呼吸は浅い呼吸になってしまいます。このような理由から、歌では腹式呼吸が必要となります。
腹式発声ができると、喉を開きやすくなったり、声を支えやすくなったりしてミックスボイスが出しやすくなります。
まずは、腹式呼吸のやり方について説明します。
1.おへそ辺りに手を置く
2.鼻でゆっくり空気を吸い込みながら、おへそのあたりが膨らんでいるか確認する
3.時間をかけてゆっくり息を吐く
4.2.3を繰り返す
これにより、腹式呼吸ができるようになります。
コツは、仰向けに寝たまま息を吸うと自然に腹式呼吸になります。なので、感覚がわからない場合は寝たまま練習するといいです。
続いて、腹式発声のやり方について説明します。
腹式発声は息を吸ってお腹が張ったら、そのまま息を吐く要領で「あー」と長く声を出します。
このとき、息を吐いているときはお腹ができるだけへこまないように頑張って張り返します。それには横隔膜を使います。
横隔膜が使えているときはおへその下(指2〜3本分下)、いわゆる「丹田(たんでん)」と呼ばれる場所が固くなり、手で押すと張り返してきます。
この場所が固くなっていればしっかりとお腹から声が出せている証拠です。息を吸う量は苦しくなるまで吸うのではなく、7割から8割くらいを目安にすると維持しやすくなります。
これにより、息の量をコントロールすることができ、ミックスボイスの息漏れを防ぐことができます。
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・ミックスボイスで息漏れする原因は3つある
・ミックスボイスの息漏れを改善する方法を実践する
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」ミックスボイスを習得して歌の上達が早くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る