ミックスボイスが裏声っぽい、地声感がない、地声成分を増やすにはどうしたらいいか悩んでいる人は多いですよね。
僕がそうでした。
悔しくてボイストレーニングに通い、ミックスボイスの出し方を学びました。
この記事では経験を元に、ミックスボイスが裏声っぽい原因、地声感のあるミックスボイスを出す手順について書いていこうと思います!
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
ミックスボイスが裏声っぽい、地声感がない原因
ミックスボイスが裏声っぽい、地声感がない原因は2つあります。
・ミックスボイスを裏声で発声するものだと思っている。
・裏声の筋肉が優勢になっている
の2つです。
それぞれ説明します。
ミックスボイスを裏声で発声するものだと思っている。
ミックスボイスが裏声っぽい、地声感がない原因の一つに、ミックスボイスを裏声で発声するものだと思っていることが挙げられます。
ミックスボイスは裏声のまま声帯を閉じたり、裏声のまま喉を開いたりするものではありません。
ミックスボイスとは、裏声でしか出せないような高い音域を地声のように力強い声で発声する、地声と裏声の中間的な声のことです。
裏声も必要ですが、軸になるのは地声になります。
よって、ミックスボイスを裏声で発声するという考えは捨ててください。
裏声の筋肉が優勢になっている
裏声の筋肉が優勢になっていることも、ミックスボイスが裏声っぽく聞こえる原因です。
これはミックスボイスがしっかりできている場合で、裏声の筋肉が優勢になっているケースです。
これは裏声の筋肉を多く使って発声しているため、地声のような声の音色になりません。
生まれ持った声質も関係してきますが、この場合はバランスを逆にして、地声の筋肉を多く使って発声すると改善できます。
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
地声感のあるミックスボイスの出し方
地声感のあるミックスボイスの出し方について説明します。
ミックスボイスを出すには、裏声も地声と同程度の強さを持つことが必要です。
ミックスボイスの出し方の手順を紹介していきます。
声を響かせる感覚を知る
ミックスボイスを出すにはまず、声を響かせる感覚を知ることが必要です。
なぜなら、響かせる感覚がわからないと喉声になりやすいからです。
喉声になってしまう理由は、力いっぱい歌うと喉仏が上に上がりすぎて声の通り道が狭くなってしまうことが原因です。喉仏が上がりすぎると声が詰まったような感覚になります。
ここから更に声を出そうとすると喉の筋肉を過度に使うことになり、結果、高い音になるにつれて苦しくなったり、長時間歌えなくなったりします。
声の音量が大きくて、聞いていて心地よいと感じる要素には「響き」があります。楽器を例にすると、どの楽器も鳴らすと「良い響きだ」と感じると思います。歌も同じで、響きを大切にするんです。
楽器を鳴らしても、あまり響かないものは、いい音だとは思えないですよね?
声も楽器と同じなので、響かせることが大切なんです。
響かせる声の出し方は、共鳴腔(きょうめいくう)を使うことです。共鳴腔とは、声が良く響く空洞のことです。
例えば、お風呂で歌を歌うと響いて聴こえますよね?この空間が身体にあるようなイメージです。
共鳴腔には、
・胸を軸にする咽頭共鳴(いんとうきょうめい)
・喉の奥を響かせる口腔共鳴(こうくうきょうめい)
・鼻の空洞を響かせる鼻腔共鳴(びくうきょうめい)
があります。
声が響くようになると、広がりのある綺麗な声になります。なので、歌を歌うときは喉を使うのではなく、共鳴腔を使って歌うクセをつけることが大切です。
響かせて歌う練習方法は「ハミング」を使って声を響かせることです。ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。
それでは、ハミングのやり方について説明していきます。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通じて「んー」と声を出す
4.鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります。
コツは、ハミングをしているときに、鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみてください。量が少ないほど、共鳴したハミングになります。口の奥や鼻の辺りに振動を感じれば、正しいハミングが出来ているということになります。
鼻腔でハミングをする感覚が掴めたら、口腔、咽頭腔でも声を響かせます。
口腔共鳴の練習方法は、
1.舌を軽く下げて、口の中に空間を作る
2.「ほー」と声を出す
3.喉の奥が響いていれば成功
これにより、口腔共鳴が出来るようになります。
コツは、声を出すとき、喉の奥に息を当てると響くようになります。のどちんこのまわりがビリビリしていたら成功です。
この感覚が掴めたら、声を上あごに当ててみてください。上あごの前(上前歯辺り)の方に声を当てると「鋭い声の響き」になります。
ここから上あごをなぞって後ろに声を当てると「膨らみのある丸い声の響き」になります。上あごの場所によって声の響きが変わるということです。
また、声を当てる量を増やすことで、声量を変えることも出来ます。響きがいまいち分からない方は、息を当てる量を増やす方法を試してみてください。
咽頭共鳴の練習方法は、
1.舌を下げて口の中に空間を作る
2.低い声で「ほー」と声を出す
3.喉仏の周りが響いていれば成功
これにより、咽頭共鳴が出来るようになります。
コツは、喉仏の周辺を意識し、下に声を出すことです。こうすることにより、咽頭腔が響きやすくなります。
これにより、共鳴啌を知ることで声を響かせる感覚がわかるようになります。
裏声を強化する
共鳴腔の感覚を掴めたら裏声を強化していきます。
なぜなら、ミックスボイスを出すには声帯を引き伸ばす筋肉を育てる必要があるからです。この筋肉は裏声を強化することで鍛えることができます。
裏声を鍛える方法は、息漏れの多い裏声で声帯を引き伸ばすことです。声帯を引き伸ばすことではっきりとした裏声になり、安定していくからです。
特に裏声が上手く出ない方は、息漏れを増やして声を出すと感覚が掴みやすいです。息漏れの多い裏声を練習することで、声帯を引き伸ばす筋肉を鍛えることができます。
息漏れの多い裏声を出せたら、次は息漏れの無い裏声を出していきます。なぜなら、息漏れを減らすことで芯のある裏声にすることができるからです。
弱い裏声は息の漏れが多いのが特徴です。息漏れを減らしていくことで、徐々に芯のある強い裏声になっていきます。
息漏れの無い裏声は「ハッ、ハッ、ハッ」と音を切って発声します。ここから徐々に「ハー、ハー、ハー」と声を伸ばしていきます。息漏れの無い裏声が伸ばせたら成功です。
これにより、息漏れを減らす練習をすることで、裏声を鍛えることが出来ます。
鼻腔共鳴、口腔共鳴を主に使う
声の響かせ方の感覚を掴んだら、鼻腔共鳴と口腔共鳴を主に使う意識をしてください。
上記で説明したハミングで、鼻腔と口腔の中側(鼻の奥、上あごを歯先から舌でなぞってへこんだ部分)、または後ろ側(後頭部)を響かせます。
響きが掴めたら裏声で「ナー」と発声してください。発声する音は、男性はドレミ(C4〜E4)、女性は1オクターブ上のドレミ(C5〜E5)で発声します。
感覚は人によるかと思いますが、鼻腔と口腔が響く割合は鼻腔が4割、口腔が6割になります。
裏声で出した声がこの割合で響いたら次の手順にいきます。
地声を出す前に喉を開く
地声を出す前に喉を開きます。
喉を開かないと喉仏が上に上がりすぎて、声の通り道が狭くなってしまいます。
喉仏が上がりすぎると声が詰まったような感覚になります。地声を出すときによく起こる現象です。
ここから更に声を出そうとすると喉の筋肉を過度に使うことになり、結果、高い音になるにつれて苦しくなったり、長時間歌えなくなったりします。
したがって、意図的に喉を開けるようになることが地声で歌うコツになります。
喉を開くとは「口の奥」をしっかりと開けて歌うことです。喉を開くと言われると、口先を大きく開ける人がいますがそれは違います。
口先を大きく開けても、喉仏や舌が邪魔になって喉の奥のスペースを塞いでしまいます。なので、喉を開くとは口の奥をしっかり開けることになります。
喉の奥のスペースを確保するためには、舌の根っこの部分(舌根)を下げる必要があります。力で無理やり舌根を下げれば良いわけではなく、力を入れることなく自然に下げます。
舌根を力を入れず自然に下げるには、あくびをしたときが分かりやすいです。あくびをすると舌が下がり、喉の奥が一気に広がる感じがしますよね?
この感覚が「喉が開いた」状態になります。
これにより、喉をしっかり開くことができるようになります。
腹式発声をする
ミックスボイスは腹式呼吸を使って発声します。
実際は腹式呼吸を使わなくてもミックスボイスを出すことが出来ますが、生楽器での演奏や高音が続く曲などは腹式呼吸を使わないと安定しません。
ミックスボイスは地声と裏声の中間的な声なので「支え」がないと維持しにくいです。この支えが腹式呼吸を使った発声になります。腹式呼吸とは、主に肺の下部を使って呼吸する方法です。
腹式呼吸をすると、肺の下(みぞおちの上辺り)にある横隔膜(おうかくまく)が下がります。横隔膜は肺と胃の間にあります。息を吸うと横隔膜が下がり、肺の下方に空気が入ってお腹が膨らみます。
このとき、肩や胸に力が入ってしまうと正しく腹式呼吸が出来ていません。肩や胸に力が入ってしまうことを胸式呼吸(きょうしきこきゅう)といいます。
胸式呼吸とは、主に肺の上部を使って呼吸することです。普段の生活では胸式呼吸を使っている人がほとんどです。
腹式呼吸が深く呼吸できることに対し、胸式呼吸は浅い呼吸になってしまいます。このような理由から、歌では腹式呼吸が必要となります。
腹式呼吸が出来るようになると、声に強弱をつけたり声を伸ばしたり縮めたりなど、歌を歌うのが楽になります。
まずは、腹式呼吸のやり方について説明します。
腹式呼吸のやり方は、
1.おへそ辺りに手を置く
2.鼻でゆっくり呼吸を吸い込みながら、おへそのあたりが膨らんでいるか確認する
3.時間をかけてゆっくり息を吐く
4.2.3を繰り返す
これにより、腹式呼吸が出来るようになります。
コツは、仰向けに寝たまま息を吸うと自然に腹式呼吸になります。なので、感覚がわからない場合は寝たまま練習するといいです。、続いて腹式発声のやり方について説明します。腹式発声は息を吸ってお腹が張ったら、そのまま息を吐く要領で「あー」と長く声を出します。
このとき、息を吐いているときはお腹ができるだけへこまないように頑張って張り返します。それには横隔膜を使います。
横隔膜が使えているときはおへその下(指2〜3本分下)、いわゆる「丹田(たんでん)」と呼ばれる場所が固くなり、手で押すと張り返してきます。
この場所が固くなっていればしっかりとお腹から声が出せている証拠です。息を吸う量は、苦しくなるまで吸うのではなく、7割から8割くらいを目安にすると維持しやすくなります。
これにより、腹式発声ができるようになります。
腹式発声を使って咽頭腔を響かせる
腹式発声を理解したら咽頭腔を響かせます。
声を出す前に声の通り道を太くします。やり方は真正面を向き、首を少し後ろに倒して上を向きます。人工呼吸の軌道確保をするイメージです。
声の通り道を太く出来たら男性は低いド(C3)、女性はど真ん中ド(C4)の音で「ナー」と声を出します。
咽頭共鳴のやり方は、先程、声の響かせ方で説明した手順で声を出します。ここからは腹式発声を意識してください。
腹式呼吸で息を吸うと横隔膜が下がり、お腹に空間ができた感覚になりますよね。この空間に声を響かせます。
お腹の中がビリビリするイメージが掴めたら成功です。この声がミックスボイスの地声になります。
音が高くなっていくにつれて、喉が閉まってくるので、腹式発声で咽頭腔を響かせる意識(下に声を出すイメージ)を持ってください。こうすることで喉が閉まるのを防ぐことができ、音が高くなっても声が出しやすくなります。
地声を張り上げる
ここまでの感覚を掴んだら、地声を張り上げていきます。
鼻腔と口腔を使って「ナー」と地声で発声します。発声する音は、男性はドレミ(C4〜E4)、女性は1オクターブ上のドレミ(C5〜E5)で発声します。
発声するときは声を張り上げるような感覚があります。ただ、喉周辺がキツくなるのではなく、響かせてる鼻の奥や口の中の上あご辺りがキツくなります。
なので、地声を出すときは鼻腔と口腔に響きを集める感覚で出してください。
注意点は、地声ではなく裏声で発声してしまうことです。裏声で声帯を強く閉じても、裏声が強くなるだけで地声ではありません。よくあることなので注意が必要です。
地声のまま発声するコツは、声を前に出さないことです。腹式発声で息の量を一定に使うイメージです。
これにより、ミックスボイスが出せるようになります。ミックスボイスが出せるようになったら、高い音にも挑戦してみてください。
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・ミックスボイスが裏声っぽい、地声感がない原因を知る
・地声感のあるミックスボイスの出し方を知る
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」ミックスボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る