カラオケで歌う時、低音が出ないと悩む方は多いですよね。
低音の出し方やコツを知りたいと悩む方も多いと思います。
この記事では、カラオケで低い音が出ない方へ、低音の出し方、コツ、歌の練習方法について書いていこうと思います!
→「期間限定」低音をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
低い声の特徴
低い声の特徴は3つあります。
・相手に安心感を与える
・声に太さや深みが出る
・表現の幅が広がる
の3つです。
それぞれ説明します。
相手に安心感を与える
低い声の特徴1つ目は、相手に安心感を与えることができることです。
低い声を聞いたとき、大人な落ち着いた印象を持つと思います。
低い声には相手の気持ちを落ち着かせる効果があり、聞き手に安心感や安定感を与えます。
声に太さや深みが出る
低い声の特徴2つ目は、声に太さや深みを出すことができることです。
バンドで例えると、伴奏をギターとドラムだけで構成するよりも、ベースを加えた方が伴奏に深みや安定感を出すことができます。
このベースの部分が低音となり、音に深みや安定感が出ます。
人の声も同様で、低音を出せば深みや太さが歌に加わります。
表現の幅が広がる
低い声の特徴3つ目は、表現の幅が広がることです。
低音を歌声に加えることで声の色を変えることができます。
男性で言えば歌手の福山雅治さんのような、ダンディーな声の色にできます。
このように、適した声を選択して出せると表現の幅が広がります。
→「期間限定」低音をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
低音の出し方、コツ
低音の出し方、コツは全部で4つあります。
・喉を開く
・喉仏を下げる
・腹式呼吸をする
・チェストボイスを使う
の4つです。
それぞれ説明します。
喉を開く
低音の出し方、コツは喉を開くことです。
なぜなら、喉がしっかり開いていないと声の通り道を塞いでしまい、小さくこもった声になってしまうからです。
喉を開くとは「口の奥」をしっかりと開けて歌うことです。喉を開くと言われると、口先を大きく開ける人がいますがそれは違います。
口先を大きく開けても、喉仏や舌が邪魔になって喉の奥のスペースを塞いでしまいます。なので、喉を開くとは口の奥をしっかりと開けることになります。
喉の奥のスペースを確保するためには、舌の根っこ部分(舌根)を下げる必要があります。力で無理やり舌根を下げれば良いわけではなく、力を入れることなく自然に下げます。
舌根を力を入れず自然に下げるには、あくびをしたときが分かりやすいです。あくびをすると舌が下がり、喉の奥が一気に広がる感じがしますよね?
この感覚が「喉が開いた」状態になります。
これにより、喉をしっかりと開くことができ、低音が出しやすくなります。
喉仏を下げる
低音の出し方、コツは喉仏を下げることです。
高い声の時は喉仏は上に、低い声の時は下へと動きます。
あくびをしながら声を出すと、低い声が出ますよね?
このときの喉仏は下に下がっています。
よって、低い声を出すときは喉仏を下げる意識を持つと出しやすくなります。
腹式呼吸をする
低音の出し方、コツは腹式呼吸をすることです。
腹式呼吸とは、主に肺の下(みぞおちの上辺り)にある横隔膜(おうかくまく)が下がります。横隔膜は肺と胃の間にあります。
息を吸うと横隔膜が下がり、肺の下方に空気が入ってお腹が膨らみます。このとき、肩や胸に力が入ってしまうと正しく腹式呼吸ができません。
肩や胸に力が入ってしまうことを、胸式呼吸(きょうしきこきゅう)と言います。胸式呼吸とは、主に肺の上部を使って呼吸することです。普段の生活では胸式呼吸を使っている人が多いです。
腹式呼吸が深く呼吸できることに対し、胸式呼吸は浅い呼吸になってしまいます。このような理由から、歌では腹式呼吸が必要とされています。
腹式呼吸のやり方は、
1.おへそ辺りに手を置く
2.鼻でゆっくり空気を吸い込みながら、おへその辺りが膨らんでいるか確認する
3.時間をかけてゆっくり息を吐く
4.2.3を繰り返す
これにより、腹式呼吸ができるようになります。
コツは、仰向けに寝たまま息を吸うと自然に腹式呼吸になります。なので、感覚が分からない場合は寝たまま練習するといいです。
腹式呼吸の感覚が掴めたら「ドッグブレス」をします。ドッグブレスとは犬の呼吸のことです。犬が暑い時や運動したときなどに、舌を出しながら「へっ、へっ、へっ、へっ」と細かく呼吸しますよね?
これを実際にやります。コツは、言葉を切る意識を持つことです。できるだけキレ良く、吐き出す、吸い込む量を多くするようにしてください。慣れてきたら早く練習しましょう。
注意点として、ドッグブレスは短時間で呼吸を繰り返すため酸欠になります。気分が悪くなったら中断し、休んでから練習を行ってください。
これにより、低音を出す感覚を掴むことができます。
チェストボイスを使う
低音の出し方はチェストボイスを使うことです。
チェストボイスとは、胸や体を土台にし、咽頭腔(いんとうくう)を響かせて地声を出すことを言います。咽頭腔とは、口の奥にある喉の空間です。
この咽頭腔を響かせることを咽頭共鳴(いんとうきょうめい)と言います。咽頭共鳴とは、咽頭腔で空間を作り、倍音(ばいおん)を生み出すことを言います。
倍音とは、音には周波数があり、1つの音(基音)でも何種類かの音(倍音)が鳴っている状態のことです。基本的に倍音が多く含まれるものは良い声になります。
例えば、体育館やお風呂などで声を出します。すると、声が綺麗に響き、声量が大きくなって気持ちいいと感じませんか?
これは声が響く空間になっているからです。このように、咽頭腔に空間を作り声を響かせることをチェストボイスと言います。
男性歌手では平井堅さんや福山雅治さん、女性歌手では平原綾香さんや絢香さんがチェストボイスを主に使っています。
それでは、チェストボイスの出し方を説明していきます。
まずは咽頭共鳴のやり方です。
1.舌を下げて口の中に空間を作る
2.低い声で「ほー」と声を出す
3.喉仏の周辺が響いていれば成功
これにより、咽頭共鳴ができるようになります。
コツは、喉仏の周辺を意識し、下に声を出すことです。こうすることにより咽頭腔が響きやすくなります。
咽頭共鳴の感覚が掴めたらチェストボイスを出してみます。
これは福山雅治さんの「虹」という曲のAメロをイメージしながら練習します。
1.咽頭共鳴を意識しながら「きいて ほしい」と発声する
2.腹式呼吸を意識し、モノマネをするイメージで下に声を出す
3.重く深い声になったら成功
これにより、チェストボイスができるようになります。
→「期間限定」低音をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・低い声の特徴を知る
・低音の出し方、コツを知る
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ