カラオケで声量がありすぎと感じる人は多いと思います。
また、どのくらいの声量が一番いいのか迷っている人も多いですよね。
そこで今回は、声量についてまとめました。
これらを意識することで、適切な声量で歌えるようになります。
この記事では、カラオケの声量について書いていこうと思います!
→『期間限定』声量コントロールをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
カラオケの声量とは大きな声ではない
「声量を出すことを大きな声を出す」、と思ってしまっている人は多いです。
声量があること自体は歌においてとても良いことですが、力任せに大きな声を出しているのなら発声を見直した方がいいです。
理由は、喉を壊しやすいということと、良い声ではないからです。
カラオケではマイクを使って歌を歌います。マイクは、人と会話するくらいの声量があれば、充分に声を拾ってくれます。
マイクを通して大きな声を出してしまうと、聴き手はうるさく感じたり、スピーカーが音割れを起こしたりしてしまいます。
また、1曲をずっと大きな声で歌い続けると、声が枯れてしまうことにも繋がります。
よって、無理のない音量で声を響かせて歌うことを意識する方が、大きな声で歌うよりも上手く聴かせることが出来ます。
→「期間限定」声量をコントロールを習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
声の大きさがうるさいと言われる、声量がでかい場合は歌声を使い分けられると良い
声の大きさがうるさいと言われる、声量がでかい場合は、歌う場所や曲によって使い分けられると良いです。
カラオケでうるさいと言われると、小さい声の方が良いのかと悩む方は多いと思います。
力任せに大きな声を出しているのなら改善した方が良いですが、声を響かせて大きな声になっているのならそのままの歌い方で大丈夫です。
なぜなら、歌唱力がある人というのは、声量がある人が多いからです。
例えば、普段、ミュージカルなどの大きなホールで歌っている人が、カラオケボックスでそのまま歌うと、誰もがうるさいと感じますよね?
また、普段から小さな部屋でまわりを気にして歌の練習をしている人が、いきなり大きなホールで歌うと、迫力やパワーが無い弱々しさを感じますよね?
このように、歌う場所によって歌声を使い分けることが大切だと言えます。これは曲も同じです。
→「期間限定」声量を使い分けて歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
カラオケの声量とは歌声を響かせること
先程、歌声は響きが重要と話しました。カラオケで声量を使い分けるには、歌声を響かせることです。
なぜなら、声を響かせることで、しっかり声が通るようになるからです。
楽器を例にすると、どの楽器も鳴らすと「良い響きだ」と感じると思います。歌も同じで、響きを大切にするんです。
楽器を鳴らしてもあまり響かないものは、良い音だとは思えないですよね?
声も楽器と同じなので、響かせることが大切なんです。
また、声を響かせることで疲れにくくなり、長時間歌うことも出来るようになります。
高音も出しやすくなるので、声を響かせることは歌を歌うときに必要なことになります。
→『期間限定』声の響かせ方を習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
声の響かせ方
それでは、声の響かせ方のコツを3つ紹介します。
・喉をしっかりと開く
・共鳴腔があることを知る
・ハミングをする
それぞれ解説していきます。
喉をしっかりと開く
歌声を響かせるには、喉をしっかりと開くことです。
喉をしっかりと開くことで、口の奥にスペースが出来ます。
こうすることで、存分に声を響かせることが出来るようになります。
喉の開き方は、あくびをしたときが分かりやすいです。
あくびをすると、口の奥が開く感覚が分かると思います。
これにより、喉をしっかり開くことが出来るようになります。
共鳴腔(きょうめいくう)があることを知る
身体には、共鳴腔というものがあります。共鳴腔とは、声が良く響く空洞のことです。
例えば、お風呂で歌を歌うと響いて聞こえますよね?
この空間が身体にあるようなイメージです。
共鳴腔には、
胸を軸にする咽頭共鳴(いんとうきょうめい)
喉の奥を響かせる口腔共鳴(こうくうきょうめい)
鼻の空洞を響かせる鼻腔共鳴(びくうきょうめい)
があります。
主に「低音域は胸」、「中音域は口」、「高音域は鼻」が良く響きます。
胸と口で声を響かせても、高音域を響かせるのは難しいです。
それに比べて鼻腔は、どの音域も響かせることが出来ます。
よって、鼻腔共鳴を使うのが効果的になります。
これにより、共鳴腔を知ることで、喉を使わずに声を響かせることが分かるようになります。
鼻腔共鳴でハミングをする
声を響かせるには、鼻腔を使うことです。鼻腔とは、鼻の穴の奥の空間です。空気の通り道になるところを指します。
この空間に声を響かせ、膨らみのある暖かい声を出すことを「鼻腔共鳴」といいます。
鼻腔を共鳴させると、歌声が響くようになります。声が響くようになると、広がりのある声になります。
なので、歌を歌うときは喉を使うのではなく、鼻腔を使って歌うクセをつけることが大切です。
鼻腔を響かせて歌う練習方法は、「ハミング」を使って声を響かせることです。ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。
間違えやすいのは、鼻腔共鳴と鼻声です。鼻声は、鼻に音は伝わってはいるものの、力が入っているため、共鳴しません。
そのため、音が広がらず、鼻の中にこもってしまいます。なので、鼻声にならないように意識して下さい。
それでは、ハミングのやり方について説明していきます。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通じて、「んー」と声を出す
4.鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります!
コツは、ハミングをしているときに、鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみて下さい。
この量が少ないほど、共鳴したハミングになります。口の奥や鼻に振動を感じれば、正しいハミングが出来ているということになります。
また、リラックスした状態で鼻を通すようにハミングすることも効果的です。
ハミングの感覚が分かるようになったら、「あ、い、う、え、お」などの言葉で練習して下さい。
これにより、歌を歌うときは、鼻腔共鳴を使って歌えるようになります!
→『期間限定』歌声の響かせ方を習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・声量について理解する
・声を響かせることで、声量がありすぎるのを防ぐことが出来る
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→『期間限定』声量コントロールをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る