ギター弾き語りが難しい、できない、弾きながら歌えない人は多いと思います。
練習やコツが分からず、諦めていく人もいるでしょう。
この記事では、ギター弾き語りが難しい、できない、弾きながら歌えない人への5つのコツについて書いていこうと思います!
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
ギター弾き語りが難しい理由
ギター弾き語りが難しい理由は、
・ギターと歌を両方とも練習しなければならない
・ギターの音が上手く鳴らない
・ギターと歌を合わせなければならない
・ギターのリズムが合わない、歌のテンポが走ってしまう
・歌がギターの音で隠れてしまう
の5つあります。
それぞれ解説していきます。
ギターと歌を両方とも練習しなければならない
ギター弾き語りが難しい理由は、ギターと歌を両方とも練習しなければならないからです。
楽器は弾けるようになるまで、一定量の練習が必要になります。練習をしなければならないということは、ある程度の時間を費やす必要が出てきます。
このため、なかなか弾けるようにならず、途中で投げ出してしまう人は多いのではないでしょうか?
そして、ギター弾き語りは「ギターと歌」の2つを練習しなければなりません。1つの楽器だけでもかなりの労力が必要となりますが、これを2つ同時に行うとなると難易度がさらに高くなります。
よって、2つのことを同時に行うギター弾き語りは難しいと言えます。
ギターの音が上手く鳴らない
ギターの音が上手くならないのも、ギター弾き語りが難しい理由の1つです。
ギターのコードをしっかり押さえても、綺麗に音が鳴らなかったり、指が他の弦に触れてしまったりすることが挙げられます。
歌いながら弾くと、ギターの音が上手く鳴らない方も多いのではないでしょうか?
頭では理解していても上手く指が動かない。これは僕も悩んだ記憶があります。
このように、ギターの音が上手く鳴らないことも、ギター弾き語りが難しいとされる理由です。
ギターと歌を合わせなければならない
ギター弾き語りで特に難しいのは、ギターと歌を合わせることです。
なぜなら、2つのことを同時に行うのは、人間にとって最も難しいことだからです。
ギターと歌が合わなければギター弾き語りとは言えず、誰もが諦めようと考える難所になります。
よって、ギターと、歌を合わせることは難しいと言えます。
ギターのリズムが合わない、歌のテンポが走ってしまう
ギターのリズムが合わない、歌のテンポが走ってしまうことも、ギター弾き語りが難しいとされる理由です。
「走る」とは、本来のテンポよりも速く演奏してしまうことです。
ギターと歌を合わせているつもりでも、自然とリズムやテンポが走ってしまうことは多いです。
リズムやテンポが合っていないと、演奏に不安定感が出てしまいます。
このように、リズムやテンポが合わないことも、ギター弾き語りが難しいとされる理由です。
歌がギターの音で隠れてしまう
歌がギターの音で隠れてしまうことも、ギター弾き語りをする上で多い悩みの一つです。
歌とギターを合わせるだけでなく、音量を調節しなければならないので、難しい技術と言えます。
歌が隠れてしまうと、聴き手は歌声や歌詞が上手く伝わりません。
その結果、何を伝えたいのが分からず、せっかくの弾き語りが台無しになってしまいます。
このように、歌がギターの音で隠れてしまうことも、ギター弾き語りで難しい部分になります。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ギター弾き語りができるようになる練習、コツ
ギター弾き語りができるようになる練習、コツは、
・歌とギターを別々で練習する
・コードの押さえ方とコードチェンジを指で覚える
・歌詞をつけずに鼻歌で歌い、曲をブロックごとに分ける
・歌とギターのリズムやテンポを合わせる
・歌と伴奏の音量にメリハリをつける
の5つあります。
それぞれ解説していきます。
歌とギターを別々で練習する
ギター弾き語りができるようになる練習、コツは、歌とギターを別々で練習することです。
なぜなら、2つのことを同時に行うには、まず1つ1つを完璧にしなければならないからです。
初心者がギター弾き語りの練習でつまづいてしまう要因は、歌とギターがそれぞれ完璧ではないのに弾き語りの練習を始めてしまうところにあります。
このまま弾き語りを始めてしまうと、歌詞やコード、リズムやタイミングを合わせることに意識が向きます。結果、意識が分散し、上達するのにかなり時間がかかってしまいます。
ほとんどの人が「とりあえず歌もギターも出来るようになった」という段階で、弾き語りの練習を始めてしまいますが、それでは早すぎます。
歌とギターがそれぞれ無意識に出来るようになるまで練習が必要になります。それぞれ無意識に弾けてはじめて、両方を合わせることだけに集中できるようになるのです。
よって、歌とギターを別々で練習することが、ギター弾き語りができるコツになります。
コードの押さえ方とコードチェンジを指で覚える
ギターの音をうまく鳴らす方法は2つあります。
1つ目は、コードの押さえ方を指でしっかり覚えることです。指が覚えるとは、瞬時にコードを弾けることを言います。
コードの押さえ方を頭で覚えても、その通りに指が押さえられないことはよくあります。この場合は,コードを指が覚えるまで繰り返し練習することが必要となります。
練習を重ねていくと、何も考えずにそのコードが弾けるようになります。1つのコードを指が覚えたら、違うものを練習。それも覚えたらまた違うコードを練習、という流れです。
また、この練習をしていくうちに指がギターに慣れていき、後に練習するコードが弾きやすくなります。
2つ目は、コードチェンジを繰り返し練習することです。なぜなら、コードチェンジが素早く出来ないと、曲が上手く弾けないからです。
コードチェンジとは、コードから次のコードに移行することをいいます。コードを押さえられても、上手く移行出来ないことはよくあることです。
この場合は、コードチェンジを繰り返し練習することが必要になります。
例えば、「CコードからGコードに移行する」曲があるとします。これも1つ目と同じ、指が覚えるまで繰り返しコードチェンジします。
練習を重ねていくと、何も考えず瞬時にコードチェンジができるようになります。
これにより、コードの押さえ方とコードチェンジを指が覚えることで、ギターの音を上手く鳴らすことができるようになります。
歌詞をつけずに鼻歌で歌い、曲をブロックごとに分ける
ギターと歌を合わせるコツは2つあります。
1つ目は、歌詞をつけずに鼻歌で歌いながら、ギターを弾く練習をすることです。
なぜなら、ギター弾き語りは、意識が歌に行ってしまうことが多いからです。鼻歌の場合、ほとんど歌を意識する必要がありません。
つまり、歌を意識しすぎてギターがつられてしまうことが少ないのです。これにより、歌とギターを合わせることだけに集中できます。
2つ目は、曲全体をまとめて演奏するのではなく、ブロックごとに分けることもギター弾き語り練習のコツになります。
早く歌えるようになりたいという思いから、曲全体を一気に練習する方は多いです。しかし、この練習方法だと上達するのにかなりの時間がかかってしまいます。
なぜなら、曲全体を一気に覚えるのは難しいからです。これは僕がそうでした。曲全体から練習しようとすると、覚えることがたくさん出てきます。
このため、しっかり出来ていない部分を「なんとなくこんな感じ」で次の練習に移ってしまうことが多いです。
そして、最後は出来ているつもりになってしまうのです。これを解決する方法は、ブロックごとに分けて練習することです。
ブロックとは、曲のAメロやBメロ、サビのことをいいます。Aメロだけを繰り返し練習し、出来るようになってからBメロに取り組む、という流れです。
また、AメロやBメロ、サビをさらに分けて練習することも効果的です。1小節や1フレーズなど、より細かくすることで、練習が定着しやすくなります。
このように、曲全体を練習するのではなく、ブロックごとに分けることが、ギターと歌を合わせるコツになります。
歌とギターのリズムやテンポを合わせる
ギターのリズムが合わない、歌のテンポが走ってしまう原因は、頭や身体でテンポがきちんと刻めていないことです。
「走る」とは、本来のテンポよりも速く演奏してしまうことです。ギターと歌を合わせているつもりでも、自然とリズムやテンポが走ってしまいます。
また、人前で演奏する場合、緊張や相手の手拍子などでテンポが走ることが多いです。ギターの弾き語りは、一定のテンポで弾く必要があります。
これは、「メトロノーム」という道具を使って、歌とギターそれぞれ一定のテンポで弾けるように練習します。
メトロノームとは、一定の間隔でリズムやテンポを刻んでくれる道具です。
メトロノームは、無料で使えるスマートフォンアプリがあります。アプリの他に、楽器屋さんやネット通販で売っています。
これに合わせてギター弾き語りを練習することで、一定のテンポで演奏することが出来るようになります。
歌と伴奏の音量にメリハリをつける
ギター弾き語りでは、歌と伴奏の音量にメリハリをつけることも必要です。メリハリとは、「演奏に強弱をつける」ということです。
なぜなら、ギターを力強く弾いてしまうと、歌声が隠れてしまうからです。ギターに負けないように無理に大声を出すと、喉を痛めてしまいます。
この解決方法は、歌が聴こえるようにギターの音量を小さくすることです。ギターの音量小さくというのは、弱く弾くようにします。
こうすることで、歌声をしっかり届けることが出来ます。また、伴奏を小さくだけしていればいいということではありません。
メリハリをつけないと、聴き手は飽きてしまいます。歌う部分を小さく弾く、歌わない部分を大きく弾くようにイメージすると分かりやすいです。
これにより、歌と伴奏の音量にメリハリをつけることが出来ます。
→「期間限定」歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ギター弾き語りのコツと練習法を紹介してきました。
ギター弾き語りは難しく、慣れるまで大変です。僕自身も出来るようになるまで、かなりの時間がかかりました。
ですが、練習すれば必ず上達していきます。
参考になれば嬉しいです。
現在、「歌の練習時間を取らなくても上達する攻略術」を解説した、全15話・4時間22分以上の「無料動画レッスン」を公開中です。
後から好きな時に見られるので、以下のリンクからぜひ受け取っておいてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ