ハミングの効果とは何か、上手くなる歌い方、やり方、練習方法、コツに悩んでいる方は多いですよね。ハミングの感覚や効果を実感出来ない方も多いと思います。
ハミングを上達させるには、3つのポイントがあります。
これらのポイントを押さえることで、きちんとしたハミングが出来るようになります。
この記事では、ハミングについて書いていきます。
→「期間限定」歌のハミングをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
ハミングとは
ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。鼻歌とも呼ばれます。
ボイストレーニングの基礎の部分です。
歌を歌う際に、最も重要な練習方法になります。
→「期間限定」歌のハミングを理解して歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ハミングで得られる6つの効果
ハミングで得られる効果は6つあります。
・音程が取りやすくなる
・声量が上がる
・高い声が出しやすくなる
・声の通りが良くなる
・喉が枯れにくくなる
・ミックスボイスの感覚を習得できる
それぞれ解説します。
音程が取りやすくなる
ハミングで得られる効果1つ目は、音程が取りやすくなることです。なぜなら、ハミングをすることで、負担をかけずに音程を調整する筋肉を鍛えられるからです。
音程を調整する筋肉は発声をしないと育ちませんが、ハミングすることで声を出さずにその筋肉を動かすことが出来ます。
したがって、ハミングをすることで音程を調整する筋肉が育ち、音程が取りやすくなります。
声量が上がる
ハミングで得られる効果2つ目は、声量が上がることです。
なぜなら、声が響きやすい鼻腔を使うことが出来るからです。
鼻腔とは、鼻にある空間で、ここに声を集めると声が響いてきます。
ハミングをすることで鼻腔を使うので、声が響くようになり、自然と声量が上がっていきます。
高い声が出しやすくなる
ハミングで得られる効果3つ目は、高い声が出しやすくなることです。理由は、喉を使った歌い方にならないからです。
そもそも、喉は高い声を出すために作られているのではなく、会話する為に作られています。
喉声は会話をするときに使うことがほとんどです。会話する時は基本、喉で声を出していると思います。
このとき、無理に高い声で会話する人はほとんど居ないと思います。ただ、歌は違いますよね?
気持ちの良い音程に合わせて、歌を歌って表現します。ここでは、高い声が必要になってきます。
高い声を出すコツは喉ではなく、鼻周辺を上手く使うことです。
このように、ハミングすることで鼻周辺を使う感覚が掴みやすく、高い声が出やすくなる効果があります。
声の通りが良くなる
ハミングで得られる効果4つ目は、声が良く通るようになることです。
理由は、声が響くようになり、遠くまで声が届くようになるからです。
例えば、お風呂で声を出すと響いて聞こえますよね?
ハミングを使って声を出すと、お風呂で歌うような響きを生み出すことが出来るようになります。
したがって、ハミングをすることで声の通りを良くすることが出来ます。
喉が枯れにくくなる
ハミングで得られる効果5つ目は、喉が枯れにくくなることです。
なぜなら、鼻周辺を使って声を響かせるので、喉に負担がないからです。
喉で歌うとガラガラしてしまう、という経験はありませんか?
喉を使って大きな声を出そうとすると、喉に負担をかけてしまいます。
したがって、ハミングで声を響かせる意識を持つことで、喉が枯れるのを防ぐことが出来ます。
ミックスボイスの感覚を習得できる
ハミングで得られる効果6つ目は、ミックスボイスの感覚を習得出来ることです。
ミックスボイスとは、高音を出していく際に使われる発声テクニックのことです。
ハミングで鼻腔を響かせることを鼻腔共鳴と言い、鼻腔共鳴を発声に取り入れると、歌声に安定感を出すことが出来ます。
したがって、ハミングを練習に取り入れることが、歌の上達に必要だと言えます。
→「期間限定」歌のハミングの効果を理解して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ハミングのやり方
それでは、ハミングのやり方について説明していきます。
基本的に鼻歌を歌う感じだと思って下さい。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通して「んー」と声を出す
4.鼻の頭を触り、響いているか確認
これにより、ハミングが出来るようになります。
感覚が掴めたら鼻腔共鳴を意識して、「んー」と声を伸ばすロングトーンを行います。
この時、息は一定を保ちながら行うと良いです。
こうすることで、意識しなくても自然とハミングでき、鼻腔共鳴が出来るようになります。
→「期間限定」歌のハミングをマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ハミングのコツ
ハミングのコツは3つあります。
・鼻筋や鼻の穴の奥に振動を感じる
・喉に力を入れずリラックスする
・息の量を確認する
それぞれ解説します。
鼻筋や鼻の穴の奥に振動を感じる
ハミングのコツは、鼻筋や鼻の穴の奥に振動を感じることです。
なぜなら、ハミングをすると声が響くようになるからです。
振動を感じられない場合は、上手くハミングが出来ています。
ハミングをして鼻筋や鼻の穴の奥にビリビリと振動を感じられれば、正しいハミングが出来ます。
喉に力を入れずリラックスする
ハミングのコツは、喉に力を入れずリラックスすることです。
なぜなら、ハミングに力は必要ないからです。
喉に力が入っている状態だと、ちゃんとしたハミングにはなりません。
これだと喉声になるので逆効果になってしまいます。
なので、リラックスした状態で鼻を通すようにハミングしてください。
鼻息の量を調節する
鼻息の量を調節することもハミングのコツになります。
ハミングをしている時に、鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみてください。
この量が少なければ少ないほど、共鳴したハミングになります。
口の奥や鼻に振動を感じれば、正しいハミングが出来ているということになります。
→「期間限定」歌のハミングをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ハミングの練習方法
ハミングの練習方法は3つあります。
・なにぬねのを使って発声する
・音程に合わせてハミングする
・曲に合わせてハミングする
それぞれ解説します。
なにぬねのを使ってハミングする
ハミングの練習は「なにぬねの」を使います。なぜなら、な行は鼻周辺で発音する言葉だからです。
練習方法は、「なー」とハミングを意識して発声します。順に「にー」「ぬー」「ねー」「のー」と発声してください。
なにぬねのを使うことで。ハミングの感覚が掴みやすくなり、さらに強いハミングが出来るようになります。
これにより、なにぬねのを使うことでハミングの練習をすることが出来ます。
音程に合わせてハミングする
音程に合わせてハミングする練習もあります。
音程はピアノやピアノアプリで合わせるといいです。なぜなら、ピアノは音が正確だからです。
練習方法は、ピアノの「ドレミファソラシド」とハミングの音を合わせます。
音を合わせるときも上記で説明した「なにぬねの」の言葉を使ってください。
これにより、ハミングで正確な音を出す練習が出来るようになります。
曲に合わせてハミングする
曲に合わせてハミングをする練習も効果的です。
なぜなら、様々な音程の高低差をハミングで合わせることが出来るからです。
曲に合わせてハミングすることで、その曲の音程が取りやすくなります。
練習方法は、自分の好きな曲を聴きながらハミングで歌います。
これを繰り返すことで曲の音程が身体に定着し、上手く歌うことが出来るようになります。
→「期間限定」歌のハミングをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・ハミングとは口を閉じて鼻を通じて歌うこと
・ハミングの効果、やり方、コツを知る
・ハミングの練習を実戦する
ぜひ、ご活用してください!
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」歌のハミングをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る