カラオケやボイトレで歌うときに力が入ってしまい、脱力出来ないと悩んでいる人は多いですよね。
脱力する方法や感覚が知りたい方もいると思います。
歌の脱力するポイントは4つあります。これらのポイントを押さえることで、脱力することが出来るようになります。
この記事では、歌の脱力の方法について書いていこうと思います!
→「期間限定」歌の脱力をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
カラオケやボイトレで脱力出来ないとどうなるのか
カラオケやボイトレで脱力出来ないとどうなってしまうのか。歌を歌う時に力が入ってしまうと、
・喉声になってしまい、喉にダメージがいきやすい
・声量が出しにくい
・高音出すのが難しい
など起こります。
それぞれ解説していきます。
喉声になってしまい、喉にダメージがいきやすい
歌うときに脱力できていないと、喉声になってしまいます。喉で声を出すときは、主に話す時に使います。
話すためのものなので、歌を歌うものではないのです。力を入れて無理に歌おうとすると、声が枯れてしまったり、喉を痛める原因になります。
これらのことから、歌を歌う時は力を抜き、脱力した状態が適切だということになります。
声量が出しにくい
歌う時に脱力できないと、声量が出しにくくなります。なぜなら、声を上手く響かせられないからです。
声が響かないと力任せに声量を出そうとしてしまいます。結果、喉に力が入り喉声になってしまいます。
このように、脱力していないと声量が出しにくい原因となってしまいます。
高音を出すのが難しい
高音を出すのが難しいと感じる方も、脱力をしていないと言うことが考えられます。なぜなら、高音を出すのに大きな力は必要ないからです。
高い声を力を入れて出す、と考える方がいると思いますがそれは間違えです。しっかりと声が響いていれば、力を入れなくても高音は出ます。
よって、脱力の感覚を掴むことが高音を出すのに必要だといえます。
→「期間限定」歌の脱力を習得して歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
どれくらい脱力したらいいのか
脱力という言葉がたくさん出てきていますが、どれくらい脱力したらいいのか悩んでいる人は多いですよね。
実際のところ、声を出している時はまったく力が入っていないわけでありません。なぜなら、声帯や喉の周りの筋肉を必ず動かしているからです。
例えば、小さい声で出しやすい音程の声を出してみてください。このとき、ほとんど力が入っていないことが分かると思います。
このままゆっくり音程を高くしてみてください。すると、喉の周りに少し力が入るのを感じませんか?
低音や高音など出しにくい音域の声を出すときは、筋肉に動きが出てきます。これが、少し力が入る感覚の理由です。つまり、「声を出すにはある程度の力は必要」という事になります。
ある程度の力とは、喉の周りに少し力が入る感覚の事です。実際に発声する時は、力具合は変わってきますが、力任せに声を出そうとすると必要以上に喉に力を入れてしまう事になります。
よって、必要以上に力を入れないことが、脱力の感覚を掴むのに適しているということになります。
→「期間限定」歌の脱力を理解して歌の上達が早くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
歌の脱力の方法
歌で脱力するボイストレーニングは4つあります。
・共鳴腔(きょうめいくう)があることを知る
・ハミングをする
・仰向けで歌う
・笑顔で歌う
それぞれ解説します。
共鳴腔(きょうめいくう)があることを知る
身体には、共鳴腔というものがあります。共鳴腔とは、声が良く響く空間の事です。例えば、お風呂で歌を歌うと響いて聴こえますよね?この空間が身体にあるようなイメージです。
共鳴腔には、
・胸を軸にする咽頭共鳴(いんとうきょうめい)
・喉の奥を響かせる口腔共鳴(こうくうきょうめい)
・鼻の空洞を響かせる鼻腔共鳴(びくうきょうめい)
があります。
主に「低音域は胸」、「中音域は口」、「高音域は鼻」が良く響きます。共鳴腔を知る事で、力を抜きなが歌を歌うことが出来るようになります。
ハミングする
声を響かせるには、鼻腔を使うことです。鼻腔とは、鼻の穴の奥の空間です。空気の通り道になるところを指します。
この空気に声を響かせ、膨らみのある温かい声を出すことを「鼻腔共鳴」といいます。鼻腔を共鳴させると、歌声が響くようになります。
声が響くようになると、広がりのある声になります。なので、歌を歌う時は喉を使うのではなく、鼻腔を使って歌うクセをつけることが大切です。
鼻腔を響かせて歌う練習方法は、「ハミング」を使って歌うクセを付けることが大切です。ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。
間違えやすいのは、鼻腔共鳴と鼻声です。鼻声は、鼻に音は伝わってはいるものの、力が入っているため、共鳴しません。
そのため、音が広がらず、鼻の中にこもってしまいます。なので、鼻声にならないように注意して下さい。
それでは、ハミングのやり方について、説明していきます。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通して、「んー」と声を出す
4.鼻や口を奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります。
コツは、ハミングをしているときに、鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみて下さい。この量が少ないほど、共鳴したハミングになります。
口の奥や鼻に振動を感じなければ、正しいハミングが出来ているということになります。また、リラックスした状態で鼻を通すようにハミングすることを、効果的です。
これにより、脱力しながら歌を歌うことが出来るようになります。
仰向けで歌う
仰向けで歌うことも、脱力の感覚を掴むのに適しています。
なぜなら、仰向けに寝ると全身の無駄な力が抜けてリラックス状態になるからです。
このとき、仰向けのままいきなり歌うのではなく、ハミングをしてみて下さい。
これにより、脱力する感覚を掴めるようになります。
笑顔で歌う
笑顔で歌うことも、脱力しながら歌うときに必要なことになります。笑顔で歌うとは、口角を上げて歌うことです。
このとき、無理矢理ではなく、自然な笑顔を作ることです。
こうすることで、身体の力を抜いて歌う感覚を覚えることが出来ます。
これにより、力を抜いて歌うことが出来るようになります。
→「期間限定」歌の脱力を習得して歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・歌うときに力が入っていると、声が枯れたり 、高音や声量が出しにくい
・脱力できる4つの方法を練習する
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」歌の脱力をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る