チェストボイスの出し方、練習方法、鍛える方法を知りたいと悩んでいる方は多いですよね。
チェストボイスが出来るようになると、深い声が出るようになります。
この記事ではチェストボイスの出し方、練習方法、鍛える方法について書いていこうと思います。
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
チェストボイスとは
チェストボイスとは、胸を土台にし、咽頭腔(いんとうくう)を響かせて地声を出すことをいいます。
咽頭腔とは、口の奥にある喉の空間です。この咽頭腔を響かせることを、咽頭共鳴(いんとうきょうめい)といいます。
咽頭共鳴とは、咽頭腔で空間を作り、倍音(ばいおん)を生み出すことを言います。
倍音とは、音には周波数あり、1つの音(基音)でも何種類かの音(倍音)が鳴っている状態のことです。
基本的に倍音が多く含まれる声は「良い声」になります。
例えば、体育館やお風呂などで声を出します。すると、声が綺麗に響き、声量が大きくなって気持ちいいと感じませんか?
これは声が響く空間になっているからです。空間は、広さや高さがあるとできます。
このように、咽頭腔に空間を作ることで声が共鳴し、響かせることを咽頭共鳴といいます。
男性歌手では平井堅さんや福山雅治さん、女性歌手では平原綾香さんや絢香さんがチェストボイスを主に使っています。
→「期間限定」チェストボイスを知って歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
チェストボイスの効果や必要な理由
チェストボイスの効果や必要な理由3つあります。
・高音が力強くなる
・声が身体に響くのを体感できる
・個性が出しやすくなる
の3つです。
それぞれ解説します。
高音が力強くなる
チェストボイスを練習すると、低音だけでなく高音も力強く出せるようになります。なぜなら、地声で高音域が出せるからです。
裏声は高音は良く響きますが、低音になるほど音量が小さくなるという性質があります。
全ての音域を裏声で出そうとすると、どうしても弱々しい発声になってしまいます。
チェストボイスを鍛えることで、裏声を使わない発声が出来るようになります。
声が身体に響くのを体感できる
声が身体の中で響いている感覚を体感することも、チェストボイスが必要な理由です。
なぜなら、良い発音をするには身体の中で声を効率良く響かせなければならないからです。
例えば、良い音がする楽器の音色を聴くと「良い響きだ」と感じますよね。歌も同じで響きを大切にするんです。
響かない楽器を聴いても「良い音だ」とはならないですよね。このように、良い発声や良い音にする為には「響き」を大切にします。
響く感覚を掴むのに必要なのがチェストボイスになります。
個性が出しやすくなる
チェストボイスを鍛えることで、声に個性を出すことが出来ます。チェストボイスは、自分の個性を表現しやすい発声法です。
なぜ個性が出るかというと、声帯の作りが皆それぞれ違うからです。声帯の作りが同じであれば、声も皆一緒になってしまいます。それでは気持ちが悪いですよね(笑)
裏声よりも地声の方が声帯が閉じるので、声帯の作りが影響されます。
この作りが皆それぞれ違うので、個性が出しやすいということです。これにより、チェストボイスを鍛えることで、声に個性を出すことが出来ます。
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
チェストボイスの出し方
それでは、チェストボイスの出し方を説明していきます。
まずは、咽頭共鳴のやり方です。
1.舌を下げて、口の中に空間を作る
2.低い声で「ほー」と声を出す
3.喉仏の周辺を意識し、下に声を出す
これにより、咽頭共鳴が出来るようになります。
コツは、喉仏周辺を意識し、下に声を出すことです。こうすることにより、咽頭腔が響きやすくなります。
咽頭共鳴の感覚が分かってきたら、チェストボイスを出してみます。これは、福山雅治さんの「虹」という曲のAメロをイメージしながら練習します。
1.咽頭共鳴を意識しながら、「きいて、ほしい」と言葉で発声する。
2.ものまねをするイメージで、下に声を出す
3.重く深い声になったら成功
これによりチェストボイスが出来るようになります。
ただ、これだけでは低い音でしか声が響きません。重く深い声の色を変えずに中音域、高音域を響かせることも重要だと言えます。
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
チェストボイスの練習方法
チェストボイスを使って、低音域から高音域まで発声する練習が必要になります。
練習方法は2つあります。
・チェストボイスで中音域を出す練習
・チェストボイスで高音域を出す練習
の2つです
それぞれ解説します。
チェストボイスで中音域を出す練習
チェストボイスで中音域を出すには咽頭共鳴を使いながら、口腔(こうくう)を響かせることです。
口の中を響かせることを、口腔共鳴(こうくうきょうめい)といいます。口腔共鳴は、中音域がよく響きます。
口腔共鳴の練習方法は、
1.下を軽く下げて、口の中に空間を作る
2.「ほー」と声を出す
3.喉の奥や口の中が響いていれば成功
これにより、口腔共鳴が出来るようになります。
コツは、声を出すとき喉の奥に息を当てると響くようになります。のどちんこの周りが、ビリビリしていたら成功です。
また、息を当てる量を増やすことで、声量を変えることも出来ます。
響きがいまいち分からない方は、こちらの方法で試してみてください。
口腔共鳴の感覚が分かってきたら、福山雅治さんの「虹」という曲のサビをイメージしながら練習します。
1.咽頭共鳴を使い、胸を土台にするイメージをする。
2.イメージが出来たら、胸の土台を意識しながら、口腔共鳴を使って「ただちずをひろげて」と発音する
3.重く深みのある声が出ていれば成功
これにより、チェストボイスで中音域を出すことが出来るようになります。
コツは、中音域を出しながら、下に声を出すイメージを持つことです。慣れるまで時間がかかると思いますが、練習すれば誰でも出来るようになります。
チェストボイスで高音域を出す練習
チェストボイスで高音域を出すには、咽頭共鳴を使いながら、鼻腔(びくう)を響かせることです。鼻の中を響かせることを、鼻腔共鳴(びくうきょうめい)といいます。
鼻腔を響かせて歌う練習は、「ハミング」を使って声を響かせることです。
ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。間違えやすいのは、鼻腔共鳴と鼻声です。
鼻声は鼻に音は伝わってはいるものの、力が入っているため共鳴しません。
そのため、音が広がらず鼻の中にこもってしまいます。なので、鼻声にならないように意識して下さい。
それでは、ハミングのやり方について説明していきます。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通して、「んー」と声をだす
4.鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります。
コツは、ハミングをしているときに、鼻の下辺りに手を当てて、鼻息の漏れを確認してみてください。
この量が少ないほど、共鳴したハミングになります。口の奥や鼻に振動を感じれば、正しいハミングが出来ているということになります。
また、リラックスした状態で鼻を通すようにハミングすることも効果的です。これにより、チェストボイスで高音域が出せるようになります。
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌やカラオケが上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
チェストボイスを鍛えるコツ
チェストボイスを鍛えるコツは3つあります。
・地声の抵抗感をなくす
・声帯を閉じる感覚を掴む
・話し声の延長で発声する
の3つです。
それぞれ解説します。
地声の抵抗感をなくす
チェストボイスを鍛えるコツは、地声の抵抗感をなくすことです。
なぜなら、地声で歌うことは良くないことだと思い込んでしまっている場合があるからです。
長年裏声しか使っていない人は、地声を出す筋肉が衰えている可能性があります。
そのため、地声で歌うとすぐに疲労を感じてしまい、練習を途中でやめてしまう人も多いです。
声帯を閉じる筋肉が鍛えられていれば、その負担も徐々になくなっていきます。地声は決して喉に悪い声ではないのです。
地声を出すための筋肉が衰えているだけなので、地声で歌うことに慣れれば声帯を閉じる筋肉が鍛えられ、負担も軽くなります。
このように、地声の抵抗感をなくすことがチェストボイスを鍛えるコツになります。
声帯を閉じる感覚を掴む
声帯を閉じる感覚を掴むことも、チェストボイスを鍛えるコツの一つです。
なぜなら、声帯を閉じることで力強い地声が出せるからです。
喉の中には声帯という二枚のひだがあり、呼吸時には開いた状態、発声時には閉じた状態になります。
この閉じた声帯の間を息が通ることにより、声帯が振動し声が作られます。
そして、地声を出す時には声帯を閉じる筋肉が中心となることで声帯がしっかりと閉じ、声帯自体も分厚く短くなり、力強く太いものとなります。
声帯の閉じ方は、声帯は呼吸時には開いた状態、発声時には閉じた状態になるので、息を止めることで声帯を閉じる感覚を掴むことが出来ます。
息を吸っている状態で急に息を止めてみてください。このとき、喉の奥に何かが閉じたような感覚があると思います。
これが声帯を閉じた感覚です。このように、声帯が閉じている感覚を掴むことで力強い地声が出せるようになり、チェストボイスを鍛えるコツになります。
話し声の延長で発声する
話す時と同じような意識で声を出すのもおすすめのコツです。
なぜなら、裏声でしか歌えないという方でも、話すときは地声の人がほとんどだからです。
普段話している感覚で声を出し、徐々に歌声に移行していくような意識で声を出します。
このとき、音の高さは気にする必要はありません。
地声で歌う感覚を掴むためにも、話し声の延長で発声することがコツです。
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・チェストボイスとは、胸を土台にし、咽頭腔(いんとうくう)を響かせて声を出すこと
・チェストボイスの練習方法を実践する
・チェストボイスのコツを実践する
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ
→「期間限定」チェストボイスをマスターして歌やカラオケが上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る