ボイトレに興味はあるけど、効果は期待できるのか?
効果が出るまでには、どれくらいの期間がかかるのか?
このような疑問を持つ人は多いと思います。僕は、何年もボイトレに通っていました。
この記事では、経験を元にボイストレーニングの効果、効果が出るまでの期間について書いていこうと思います。
→「期間限定」歌やカラオケが早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
ボイトレとは
ボイトレとは、発声を基本に学ぶボイストレーニングのことを言います。
母音を意識した発声練習や声帯や口周りの筋肉トレーニングなどが含まれます。
俳優や声優、歌手など発声が必要な方がトレーニングを行っています。
→「期間限定」独学で歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ボイトレのメリット
ボイトレに通って思ったことは、一人で練習するよりも上達が早くなるということです。
ボイトレの本や、YouTubeなどにもボイトレの先生が練習用の動画を投稿しています。
なので、一人で練習をすることも出来ます。それでも上手くなった実感はありました。
ですが、ボイトレに通い始めてからの方が、上達は早くなりました。
→「期間限定」独学で歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ボイトレのデメリット
ボイトレに通うのにデメリットもあります。それは、お金がかかってしまうことです。
一人で練習するのは、上達に時間がかかってしまうが、お金はかからない。
ボイトレに通うと、上達は早くなるが、お金がかかってしまう。
このため、ボイトレに通うかどうかは「時間を取るか、お金を取るか」の選択になります。
→「期間限定」歌やカラオケの上達が早くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
僕が感じたボイトレ6つの効果
ここでは、僕が感じたボイトレ6つの効果について書いていこうと思います。
・音域が広くなる
・良い所、悪い所を指摘してくれる
・音楽関係の知識がついた
・モチベーションが上がる
・質問、相談できる
・自分に合ったアドバイスを受けられる
の6つです。
それぞれ解説します。
音域が広がる
僕は、喉で歌う癖がついていました。
このため、カラオケで2時間歌うと、声が枯れてしまうことが多かったんです
特に、キーが高い曲を歌うとすぐに喉が枯れて声が出ない、なんてこともありました。
しかし、ボイトレに通うことで少しずつ音域が広がっていき、歌える曲が増えてくるとどんどん楽しくなっていきました。
良い所、悪い所を指摘してくれる
歌の良い所や悪い所って、自分では気づけないことが多いです。
自分の歌をしっかり聞いてもらうことで、課題や目標が見えてきます。
これは、一人で練習している場合だと、分からないことですね。
音楽関係の知識がついた
ボイトレの先生は、様々な経験を経て、講師業をしています。
年齢問わず、音楽の大先輩な訳です。
なので、たくさんの知識を持っています。
その先生から、知識を盗むことが出来る、というのもボイトレの強みです。
モチベーションが上がる
僕は、ボイトレに通うまで一人で練習をしていたので、モチベーションを維持するのが難しかったです。
一人だと、サボってしまったり、自分が上手くなっているのか分からない時もありました。
しかし、ボイトレに通うとこれが分かりました。
上達すれば褒めてもらえるし、ザボっていれば注意されます。
このような刺激によって、モチベーションを維持しやすくなります。
質問、相談できる
一人で練習していて、行き詰ったりすると、だれに誰に相談したらいいか分からないことがありました。
ですが、ボイトレに通うと、質問や相談が出来ます。
わからないことが解決したときは、もっと頑張ろうと思えるので、さらに上達が早くなりました。
自分に合ったアドバイスを受けられる
歌が上手くなりたいとき、全員が同じ練習をしても無意味です。
今までの経験や、将来の目標・不得意、歌いたいジャンルも人それぞれです。
このため、「どの情報が自分に合っているのかわからない」という事態に陥ります。
ボイトレにでは、1対1で指導を受けることが出来ます。
僕がボイトレに通ったときに、先生が目標や好きな音楽、今までの経験をたくさん聞いてくれました。
これにより、現状に合ったアドバイスを受けられました。
→「期間限定」歌やカラオケが上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ボイトレ効果が出るまでの期間はどれくらいか
ボイトレの効果が出るまでの期間は、決まった答えがありません。
なぜなら、個人差があるからです。
効果が出るまでの期間に影響するものは、3つあります。
・先生との相性
・ボイトレに通うまでの経験
・ボイトレに通う以外での練習
の3つです。
それぞれ解説します。
先生との相性
先生との相性は、ボイトレの効果が出るまでの期間に影響します。
人間同士なので、どうしても合う、合わないがあります。
なので、相性の良い先生を選んで下さい。
ボイトレに通うまでの経験
ボイトレの効果が出るまでの期間は、それまでの経験によって変わってきます。
一人で練習をしてきた人と、何もしてこなかった人では、結果も違ってきます。
ただ、必ずしも「練習経験が多いほど良い」というものでもありません。
練習してきた人も、変な癖がついていて、それが効果を遅らせてしまうこともあります。
ボイトレに通う以外での練習
ボイトレに通っていないときの時間の使い方も、効果に影響してきます。
これが一番、影響します。つまり、自主練習の質と量です。
ボイトレに通う時間は、週に1回、1時間程度です。
ボイトレの効果を早く出したい場合は、ボイトレに通う以外での練習量と質を上げるようにして下さい。
→「期間限定」ボイトレの質を上げる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
ボイトレの効果を短時間で出す方法
ここからは、ボイトレの効果を短期間で出す3つの方法について書いていこうと思います。
・ボイトレを練習場所とは思わない
・レッスンを録画、メモする
・質問したいことを用意しておく
の3つです。
それぞれ解説します。
ボイトレを練習場所とは思わない
ボイトレに通っていても、効果が出ない人には共通点があります。
それは、ボイトレに通うだけで安心してしまうことです。
僕は、ボイトレに通って安心してしまい、練習をほとんどしないときもありました。
結果、レッスンでは、毎回、同じことをやって先に進まないという経験があります。自主練習が大事だということです。
ボイトレは、1週間の練習をチェックし、新たな課題を与えてもらう場所です。
自主練習をやらない場合は、いくら頻繫にレッスンを受けても効果がないと思って下さい。
レッスンを録画、メモする
ボイトレに通うと、覚えることがたくさん出てきます。
一気に覚えようとしても無理なので、録音やメモを取って下さい。
僕がボイトレに通ってたときは、レッスンを録画で撮らせてもらってました。スマートフォンで撮影していました。
これにより、見返すと「こんなことも教わったな」と思い出せます。
このようなことをしている人は、ほとんどいません。
なので、まわりと差をつけることが出来ます。
質問したいことを用意しておく
練習を続けているといろいろな疑問が生まれてきます。
そうなったらそれをすかさずメモし、次のボイトレで質問して下さい。
こうすることで、どんどん知識が付き、同じことで悩まなくなります。
→「期間限定」ボイトレの質を上げる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・ボイトレのメリットは、早く上達できる
・ボイトレのデメリットは、お金がかかってしまう
・音域や音楽知識、モチベーションなど、ボイトレには様々な効果が期待できる
・ボイトレの効果が出るまでの期間は人それぞれ違う
ボイトレを上手く活用して下さい!
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
モンキーにべ