鼻腔共鳴のやり方やコツ、高音が出る感覚を知りたいと悩んでいる方は多いと思います。
プロの歌手や歌が上手い人の多くが鼻腔共鳴を使っています。
この記事では、鼻腔共鳴のやり方、コツ、高音が出る感覚について書いていこうと思います!
→「期間限定」鼻腔共鳴を習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
鼻腔共鳴とは
鼻腔とは、鼻の穴の奥の空間です。空気の通り道になるところを指します。この空間に声を響かせ、膨らみのある暖かい声を出すことを鼻腔共鳴といいます。
プロの歌手や歌がうまい人は、鼻腔共鳴を使っていることが多いです。プロの歌手や歌がうまい人は、なぜ鼻腔共鳴を使っているのか?
それは、鼻腔は低音でも高音でも良く響くからです。低音域は胸、中音域は口、高音域は鼻、が良く響きます。
胸と口で声を響かせても、高音域を響かせるのは難しいです。それに比べて鼻腔共鳴は、どの音域も響かせることが出来ます。
どの音でも同じような歌声を出すには、鼻腔共鳴を使うのが効果的というわけです。ここで間違えやすいのは、鼻腔共鳴と鼻声です。
鼻声は、鼻に音は伝わっているものの、力が入っているため共鳴しません。そのため、音が広がらず鼻の中にこもってしまいます。なので、鼻声にならないように意識して下さい。
→「期間限定」鼻腔共鳴をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
鼻腔共鳴を使うメリット
鼻腔共鳴を使ったときのメリットは3つあります。
・響きのある歌声になる
・音量が上がる
・高音を出すのが楽になる
それぞれ解説します。
響きかある歌声になる
鼻腔共鳴使うと、歌声が響くようになります。歌声が響くと自然と良い声になります。
例えば、お風呂で歌ったとき、良い声で響いて聞こえますよね?
これと同じで鼻腔共鳴を使うと広がりのある良い声になります。
鼻腔共鳴を使うことで響きのある歌声になり、歌が上手くなります。
声量が上がる
鼻腔共鳴が出来るようになると、声量が上がります。鼻腔を響かせることで、少ない息でも充分な声量を出せるようになります。
鼻腔は、大きな空間になっています。広い体育館などで声を出すと、大きく聞こえますよね?
これと同じで、鼻腔を響かせると小さい声でも大きくなります。
鼻腔共鳴を使い、響きが増すことで声量を上げることが出来ます。
高音を出すのが楽になる
鼻腔共鳴が出来るようになると、高音が楽に出せるようになります。高音を出すときに歌声が良くないと感じてしまう人の多くは、胸や肺の辺りを響かせています。
そのため、高音になると響きが下がってしまうのです。高音で響きが下がってしまうと、喉を締め付けて出す「喉声」になってしまいます。
喉声になると高音を力任せで出すことになり、喉を痛めたり声が枯れたりしてしまいます。これに比べて鼻腔共鳴は、音の響きが上側(頭や鼻辺り)になります。
上側で歌えるようになると高音になっても響きを下げずに歌えるだけでなく、喉を締め付けることなく声が出せます。このように、鼻腔共鳴が使えると高音を出すのが楽になります。
→「期間限定」鼻腔共鳴をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
鼻腔共鳴の練習方法、コツ
鼻腔共鳴の練習方法、コツは4つあります。
・ハミングを使って練習
・ハミングで音階を歌う
・ハミングだけで歌う
・ハミングから言葉に切り替える
それぞれ解説します。
ハミングを使って練習
鼻腔共鳴の練習は、ハミングが効果的です。ハミングとは、口を閉じて鼻を通じて歌うことです。
ハミングのやり方について説明していきます。
1.まずは、口を閉じる
2.喉に力を入れず、鼻から息を吸う
3.鼻を通して、「んー」と声を出す
4.鼻や口の奥に振動を感じる
これにより、ハミングが出来るようになります。
コツは、息の漏れる量が少ないほど共鳴したハミングになります。鼻腔で共鳴すると、鼻の周りがビリビリします。これにより、鼻腔共鳴の感覚がわかるようになります。
ハミングで音階を歌う
ハミングが出来るようになったら、次は音階を歌います。音階とは「ドレミファソラシド」のことです。
音階練習はピアノやキーボード、ピアノアプリを使うといいです。なぜなら、音が正確だからです。
やり方は、音階を順に鳴らし、ハミングである「んー」と声を出します。このとき、なるべくハミングと音階を合わせる意識を持ってください。
この練習を続けることで、鼻腔共鳴で正確に音を当てることが出来るようになります。
ハミングだけで歌を歌う
ハミングで音階を歌えたら、次はハミングだけで歌を歌います。音階練習だけだと単調なので、飽きてくる方も多いのではないでしょうか?
ここからは、自分の好きな歌をハミングしていきます。
音階練習よりも音の高さが複雑になるため、歌を普段よりも遅くして練習します。
音が正確に取れるようになってきたら、歌を元の速さに戻してください。
ハミングから言葉に切り替える
ハミングだけで歌うことが出来たら、実際に言葉に切り替えます。ハミングの「んー」から「あー」や「えー」の母音に切り替えるということです。
発声は、比較的鼻腔の振動を感じやすい「えー」から始めます。やり方は、「んー」と声を伸ばしているところから「えー」と言葉を切り替えていきます。
ハミングの時ほど鼻腔にビリビリした振動が無くても大丈夫です。上手く鼻腔共鳴が出来ていれば、声が響いて聞こえるのがわかります。
これが出来たら、他の母音の発声も練習してください。
→「期間限定」鼻腔共鳴をマスターして歌が上手くなる方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
鼻腔共鳴の感覚がわからない人へ
ここまでで鼻腔共鳴の感覚がわからない人は、鼻声を意識し、上に声を出すイメージを持ってください。始めは、鼻声になってもいいので、上に声を出して下さい。
こうすることにより、鼻が振動する感覚を掴みやすくなります。鼻腔共鳴の感覚で大切なのは、鼻の周りがビリビリ振動していることです。
鼻の付け根を指で軽くつまんで、口を閉じながら「んー」と声を出して下さい。鼻が振動する感覚が鼻腔共鳴です。
また、喉に力が入ると鼻腔を響かせられません。喉をリラックスさせた状態で練習するよう注意してみてください。
→「期間限定」鼻腔共鳴を習得して歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
いかがでしょうか?
まとめると
・鼻腔共鳴とは、鼻の穴の奥の空間を響かせること
・鼻腔共鳴のメリットを知る
・鼻腔共鳴の練習を実践する
ぜひ、試してみて下さい!
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
モンキーにべ
→「期間限定」鼻腔共鳴をマスターして歌が早く上達する方法をすべて解説した全15話・9時間18分の無料動画レッスンを受け取る